ダサいし痛い?靴擦れ対策は?ギョサンがコスパ最強で人気上昇中!口コミ評判も

ギョサンを履いた足元サンダル

※当ブログで紹介する商品・サービスはプロモーションを含みます。

今回はギョサンについて。

ギョサンは小笠原の地元漁師の間で「滑らないサンダル」としてもともと愛用されていたもので、鼻緒とソールが一体成型の頑丈なビーチサンダル。

性能はもちろんコスパにも優れてとっても魅力的♪

近年では芸能界でもギョサン愛用者が増え、メディア露出が増えたこともあり人気上昇中。
私も愛用者のひとりです♪

そんなギョサンについて特徴やダサい?固い?痛い?といった気になるポイント、どこで買えるのか?口コミ評判などをまとめてみました!

あなたも、ギョサンをカッコよく履きこなしてみませんか?

気になった方はぜひチェックしてみてください。

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ギョサンとは?

青いギョサンを履いた足元

ギョサンはから奈良県にある成型サンダル製造会社、丸中工業所から販売されているサンダル。
ブランド名はPEARL(パール)。

ギョサンってなんだか変わった名前ですよね。

ギョサンは小笠原の地元漁師の間で「滑らないサンダル」としてもともと愛用されていたもので、鼻緒とソールが一体成型の頑丈なビーチサンダル。

主に漁業を営んでいる人が愛用していたことから、『漁業従事者用サンダル』、略して『ギョサン』と呼ばれるようになりました。

このグリップの強さに目をつけたサーファーやダイバー、フラダンサー、釣り人などの間で密かに人気が広まりました。

グリップ力に優れるギョサン

近年では芸能界でもギョサン愛用者が増え、メディア露出が増えたこともあり人気上昇中。
中でも嵐のリーダー、大野君のギョサン好きは有名なところ。

あなたも、ギョサンをカッコよく履きこなしてみませんか?

 

ギョサンの特徴

ギョサンの特徴は以下の通り。

滑らない?超強力グリップと超耐久性

ギョサンの裏面

ギョサンはグリップ力、耐久性に優れたサンダルです。

もともと沿岸部や漁船の上で使われていたギョサンはグリップ力に優れており、濡れた場所でも滑りにくいというのが魅力的。
船の上で滑って落下したらひとたまりもないですもんね。

ギザギザに刻まれたソールパターンが船のデッキなどもしっかりグリップ。
ギョサンはビーサンで外出したときに誰しもが経験する、濡れた路面での、あの「ツルッっ」「ひやっ」もしくは「スッテンコロリン」を低減!明らかにグリップが違います。

ギョサンは岩場や防波堤などの海水で滑りやすいエリアでの釣り、海や川など水辺遊びなどで大活躍!

ファッションアイテムとして使用されるようになった今でも、そのグリップ性能を残したまま、なお発展し続けています。

ただし、過信は禁物。
ギョサンでも滑ることはありますので、濡れた路面を歩くときは、十分注意してくださいね。

 

ギョサンの鼻緒部分

また、普通のトングサンダルはソールと鼻緒が別々に作られているのが一般的。
なので履いているうちに鼻緒部分が切れてしまったという経験がある方もいるのでは?

ギョサンはソールと鼻緒が一体型になっているので、長い期間履いていても鼻緒が切れたりしないという耐久性にも優れたサンダル。

数年は毎日履いていても壊れないという方もいるので、長期間愛用できますよ♪

 

コスパ最強!

コスパはどう?

愛用している自分としては最大の魅力でしょうか。

ギョサンはめちゃくちゃ安いです!
モデルにもよりますが、安いものだと1,000円以下で買えちゃいます!

もともとが漁業を営む方用に生協で販売されていたものがルーツとなっていますので、非常にリーズナブルな価格で手に入れることができるというのも特徴のひとつです。

私自身ギョサンの知識がまだない時期に、コスパにひかれて購入してみたらやみつきになったという感じです。

しかも安いだけでなく、グリップ力、耐久性もバツグンということでコスパ最強サンダルと言って間違いありません!

 

ダサい?カラーが豊富でおしゃれアイテムにも!

ギョサンはカラーが豊富

ギョサンはカラーが豊富

昔とは違い、最近ではカラフルでおしゃれなギョサンがたくさん展開されています♪

単色のカラーも豊富ですが、「ラメカラー」「蛍光カラー」「夜光カラー」といったものもラインナップされています。

   カラフルでおしゃれなギョサン

中には写真のような「マーブル」「ヒョウ柄」やキャラクタープリントされたモデルなんかも展開されています。

カラーが豊富なギョサンは、きっとあたなたのお気に入りカラーが見つかると思いますよ♪

 

固い?痛い?靴擦れ対策は?

ギョサンを履いた女性の足元

新品のギョサンを初めて履くと、かなりの確率で「親指と人差し指の間が痛い」という症状に悩まされます。
これは新品のギョサンが固く、擦れて痛くなることに起因しています。
ちなみに私は悩まされなかったので人それぞれでしょうか。

ですがこれは履いていると慣れてきます。
大野君いわく「足がギョサンの足になっちゃう」とか。

履き始めの靴擦れに関してはギョサンだけでなく、全てのフットウェアで起こりうるものです。

「では対策は?」というと以下のような対策があります。

 

対策①ドライヤーでやわらかく

ドライヤーとヘアアイロン

対策のひとつめはドライヤーの熱風でギョサンをやわらかくしてしまうという方法。

ギョサンは熱するとくにゃくにゃとやわらかくなるので、鼻緒の部分にドライヤーの熱風をしばらく当ててやわらかくしてしまうという対策です。

そのやわらかい状態でしばらく履いてみてください。
痛い思いをしなくても、足がギョサンに早くなじんでくれますよ!

 

対策②絆創膏や靴下でガード

靴擦れ対策に使える絆創膏

見た目を気にしないのであれば絆創膏でガードするというのも手のひとつです。

靴擦れ対策の絆創膏としておすすめなのがこちら。

おすすめの理由は以下の4つ。

⓵傷から出る成分を利用し、傷を『早く治す』
⓶かさぶたをつくらないので、傷を『きれいに治す』
⓷傷口を密閉し乾燥を抑えるので『痛くない』
⓸完全防水なので『5日間そのままでOK』

靴擦れに悩む方におすすめです。

また指割れタイプの靴下を履いてガードするというのも手っ取り早い対策となります。

 

対策③公式のトングガード

ギョサンの公式トングガードの使い方

ギョサンの公式サイトでは写真の靴擦れ対策用「トングガード」も用意されています。

希望に無料で提供してくれるということで、希望する方は注文の際に備考欄に「トングガード希望」とご希望数量を記入しましょう。

※トングガードは、ずーっとしているものではありません。ギョサンを足に慣れやすくするものです。また、必ず痛くなくなるものではないとのことなのでご注意を。

 

ギョサンの洗い方

汚れたギョサン

当たり前ですが履くにつれてギョサンは汚れていきます。
特に、滑り止めのぶつぶつ部分の黒ずみが気になってくるかと思います。

そんな時はギョサンを洗ってあげましょう♪

洗い方は簡単。
用意するのは、カビキラーと使い古しの歯ブラシ!
ギョサンにスプレーして、5分待ち、あとは歯ブラシで延ばしてゴシゴシこするだけ。

ギョサンを歯ブラシと洗剤で洗う

耐久性に優れたギョサンなので清潔に長く愛用しましょうね♪

 

どこで買える?

ギョサンは町の靴屋さんや釣具屋さん、ドン・キホーテなどで販売されています。

ですが色やサイズがそろっているショップが少なく、小笠原以外ではあまり店頭に並んでいるのを見かけないかも…
(あっても結構高かったりします)

なので購入は公式オンラインショップ(ぎょさんネット)やAmazon、楽天市場といった通販がおすすめ♪

気になった方はぜひチェックしてみてください。

ギョサンの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

どんなギョサンがある?

普通のサンダルでもトングサンダル、サボ、シャワーサンダルといろんなタイプがありますよね。

ギョサンといえばトングサンダルタイプが代表的ですが、その他の形状もあります。

どんな形状があるかチェックしていきましょう。

カラーは黒で統一してご紹介しますが、カラーリングは豊富にそろっています。

気になった方は商品ページからチェックしてみてください。

トングタイプ(カリプソ)

ギョサンのカリプソ

ギョサンのサンダルといえばコレ!

マリンでもタウンでも、強力なグリップでアクティブに遊べるトングタイプのギョサン。

別名カリプソというモデル名になっています。

価格も安く、カラーリングも豊富でギョサンのサンダル一番人気がこのトングタイプのモデル。

 

ギョサンのカリプソ・3本タイプ

写真のような鼻緒3本タイプのモデルもあるので形状、カラーを好みに合わせてチョイスしてみてください。

ちなみに私が愛用しているのもこのタイプのものです。

筆者愛用のギョサン・カリプソ

トングタイプの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

サボタイプ

サボタイプのギョサン

さっと履けて、さっと脱げる。
靴下はいててもOKなサボタイプのギョサン。

今までのサボギョサンはツルっとした表面でしたが、新しいタイプは表面に細かい皮シボ加工を施し、ザラザラとしたマットな質感に。

サッと履けるので、玄関回りや愛犬の散歩など近所へのお出かけの際のチョイ履きに。ベランダやガーデニングサンダルとしても人気です。

また滑りにくいため、水を扱うお仕事でも重宝します。

サボタイプの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

ホヌタイプ

ホヌタイプのギョサン

ホヌタイプはギョサンのハワイ風のホヌ(亀)のイラストが入ったサンダルです。

ギョサンのサンダル系でクリアタイプがあるのは、こちらのホヌギョサンのみなのも、人気の理由。

サッと履けて、サッと脱げるので、ベランダ用やガーデニングサンダルとして。オフィスや病院などでも大活躍。釣りや水を扱う仕事場などにオススメです。

ホヌタイプの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

バンドタイプ

バンドタイプのギョサン。別名ベンサン

ギョサンのバンドタイプ。

便所サンダルとして使用したことがある方もいるかもしれませんね。

便サン(ベンサン)の愛称で親しまれ、その使い勝手の良さと頑丈さから、昔から多くの場所で愛用されています。

靴下を履いていてもOKなので、オフィス、ベランダ、玄関先などいろんなシーンで使い勝手が良いサンダルです。

また、丈夫で滑りにくいので、介護や医療の現場をはじめ、厨房や温泉施設など水を扱う仕事の現場で人気です。

 

クロスバンドタイプのギョサン・別名ベンサン

写真のようなクロスバンドタイプも人気ですよ♪

 

バンドタイプの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

ギョサンの口コミ評判は?

ギョサンはどのような評価を受けているのでしょうか?

以下口コミ評判をピックアップしてみたので参考にしてみてください。

機能性はもちろんですが、カラーが豊富で安いということで色んなカラーをまとめ買いする方が多いよう。

中には全カラーコンプするなんてツワモノもいるようですよ!

ギョサンの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

 

まとめ

いかがでしたか?

今回はギョサンについてでした。

ギョサンは小笠原の地元漁師の間で「滑らないサンダル」としてもともと愛用されていたもので、鼻緒とソールが一体成型の頑丈なビーチサンダル。

性能はもちろんコスパにも優れてとっても魅力的♪

近年では芸能界でもギョサン愛用者が増え、メディア露出が増えたこともあり人気上昇中。

履き始めはちょっと痛いですが慣れれば大丈夫♪
あなたも、ギョサンをカッコよく履きこなしてみませんか?

気になった方はぜひチェックしてみてください。

ギョサンの商品ページはこちら

ギョサン公式サイトへのリンク
amazon楽天Yahoo!ショッピング

 

 

(本記事の画像引用元:ギョサン公式オンラインショップ)

スポンサーリンク
スポンサーリンク
サンダル
シェアする
TAKEWORLD