1月7日は七草粥の日!由来は?七草とは?雑炊もおすすめ!

季節ネタ

※当ブログで紹介する商品・サービスはプロモーションを含みます。

今回は1月7日に食べる行事食、七草粥について。

七草粥って何?由来は?春の七草とは?など七草粥についてまとめてみました。

知ってました??

七草粥は年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わり、冬に不足しがちなビタミンを補ってくれる非常に理にかなった健康食なんですよ?

これを読んで季節行事を楽しんでくださいね♪

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク

七草粥とは?

七草粥とは1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べる行事食です
人日の節句は1年のうちで最初の節句であり、「人を大切にする」という意味を持つ日。

「人を大切にする」という意味をもつことから、人日の節句は「この日だけは犯罪者を処罰しない日」とされていたとも言われています。

七草粥は名前の通り「春の七草」が入ったお粥であり、1月7日の朝に食べると、1年間を無病息災で過ごせると古くから伝わる日本の伝統行事食のひとつです。

 

由来は?

七草粥は中国の七種菜羹(ななしゅさいかん)という風習が、平安時代になって日本に伝わってきたのが由来といわれています。

中国の唐の時代、人日の日には七種菜羹と呼ばれる、七種類の野菜が入った汁を食べて、無病息災を願ったと言われています。

江戸時代になると、幕府が「人日の節句」を季節行事として取り入れ、この七種菜羹と結びついたことにより、現在の「1月7日に七草粥を食べる」という風習ができたと言われています。

 

七草とは?

七草は、この季節に若菜が生える7種類の草で「春の七草」とも呼ばれます。

その春の七草は以下の通りです。

春の七草には、ひとつずつ意味が込められています。

それぞれに込められた意味をチェックしていきましょう。

※七草粥は地方によって食材が異なる場合があります。

 

せり

芹(せり)は、芹の若葉が”競り”合うように生えていることからついた名前で、「競り勝つ」という意味が込められた縁起物です。
芹には鉄分が多く含まれており、爽やかで独特な香りで食欲を刺激してくれる効果があります。

なずな

ペンペングサと言った方がわかる方も多いかもしれませんね。

ペンペングサとして知られるなずなには「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められており、解熱作用や、利尿作用があると言われています。

 

ごぎょう

ごぎょうは「御形(仏様)の体」という意味が込められています。
痰や咳、のどの痛みに効果があり、風邪予防に良いとされています。

 

はこべら

はこべらには「繁栄が広がる」という意味が込められています。
お正月の暴飲暴食で疲れた胃に良いとされています。

ほとけのざ

ほとけのざには、その名の通り「仏様が座っていらっしゃる」という意味がこめられています。
はこべら同様に胃を健康にし、歯痛などへの鎮痛効果があると言われています。

すずな

すずなは「神を呼ぶ鈴」という意味が込められており、縁起物とされています。
すずなというとピンとこないかもしれませんが、写真を見たらわかるようにカブのことです。
確かに鈴の形に似ていますね。

すずなは胃腸、消化促進に良いとされており、冬のしもやけにも効果があると言われています。

 

すずしろ

すずしろには「汚れのない清白」という意味がこめられています。

すずな同様にピンとこないかもしれませんが、写真を見てお分かりのようにすずしろはダイコンのことです。

すずしろは「汚れのない清白」というように、美肌効果に優れています。
その他消化、風邪予防にも良いとされています。

 

健康食として優れる七草粥

それぞれの効果からわかるように、これら春の七草が入った七草粥はお正月明けのこの時期にぴったり。

年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸…ビタミン不足…心当たりありませんか?
七草粥はそんな体を労わってくれる、非常に理にかなった健康食でもあります。

 

七草雑炊もおすすめ

我が家では七草粥ではなく七草雑炊でいただいています。

大きな土鍋で作って家族団らん。
(朝ごはんではなく晩ごはんですが…)

私はシンプルな七草粥でも良いのですが、こどもはお粥がそこまで好きではなく…
でも味がついた雑炊は好きなので、こどもの好みで雑炊にしています。

みなさんもためしてみてはいかがでしょう。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は1月7日の人日(じんじつ)の節句に食べる行事食、七草粥についてでした。

七草粥は年末年始の暴飲暴食で疲れた胃腸を労わり、冬に不足しがちなビタミンを補ってくれる非常に理にかなった健康食でもあります。

みなさんも季節行事を楽しんでみてくださいね♪

 

その他の季節行事についてはこちらをチェック

【日本の季節行事一覧】由来やすごし方を知ってとことん楽しもう!!
日本には四季折々の伝統行事がたくさんあります。変わることなく大切に受け継がれてきた年中行事。ですが、なんとなく知ってはいても、詳しい由来や意味、正しいルールを実はよく知らないもの。知っておけば季節の行事をより一層楽しめますよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節ネタ
シェアする