春になると新生活が始まる方ってたくさんいますよね。
期待に胸を膨らませる一方、「新生活って何を用意すればいいの?」って方も多いのでは?
今回は一人暮らしの新生活に必要なものをまとめてみました。
家電やキッチン道具、日用品から消耗品まで一通りリストアップしてあります。
中には意外と忘れがちなものも・・・??
エクセル、PDFのチェックシートも用意したので活用していただけるとうれしいです。
セットで用意できるものも紹介していますので是非参考にしてくださいね!!
※画像はリンクになっていますのでクリックで商品購入画面へ移動できます。
新生活には何が必要?(家電編)
住まいや生活スタイルに合わせて必要なものは変わってきます。
自分の生活スタイルを想像して必要なものをチェックしてください。
エクセル、PDFのチェックシートは下部にあります。
家電は何が必要?
・洗濯機 ・掃除機
・ドライヤー ・その他家電
基本的なところではこのあたりですね。
それぞれ見ていきましょう
冷蔵庫
・自炊をする人・・・240L以上
自炊をしない人であれば飲み物を冷やす程度でワンドアタイプの小さな冷蔵庫で十分です。
一方自炊をする人であれば食材をまとめ買いしたり、作り置きをしたりできるサイズが良いです。
冷凍庫に作り置きしておけば電子レンジでチンして食事なんてこともできますしね。
冷蔵庫の購入はこちら
⇒ 冷蔵庫をチェックする
電子レンジ
これは自炊するしない関係なくあったら良い家電です。
自炊する方もの料理の時短に使えたり、冷凍庫に作り置きしたものを温めたりと便利な家電です。
自炊をしない方も買ってきたお弁当、お惣菜、市販の冷凍食品を温めるなどあると便利です。
電子レンジの購入はこちら
⇒ 電子レンジをチェックする
洗濯機
コインランドリーで良いよって方は不要です。
が、以下に当てはまる方は小さなもので良いので用意された方がよいかと思います。
・洗濯物をため込むのがイヤ
・夜中コインランドリーへ行くのが不安(女性の方)
・毎回お金がかかるのはもったいない
一人暮らしの洗濯機は容量5~6kgあたりあれば十分です。
他注意点としては
置き場がベランダの場合
洗濯機カバーを用意しましょう。
直射日光にふれたり、雨風にさらされると洗濯機がすぐ劣化してボロボロになってしまいます。
女性のひとり暮らしの場合
男物の下着類を用意しましょう。
よく言われているかとは思いますが、一緒に干せば防犯の面で役立つので。
洗濯機の購入はこちら
⇒ 洗濯機をチェックする
掃除機
一人暮らしだと部屋のサイズはそこまで大きくはないと思います。その場合はスティックタイプのコンパクトな掃除機がお勧めです。収納場所に困ることもないので。
あとは夜中に掃除機をかけるとご近所さんの迷惑にもなるのでできるだけ静音性の高いものを選びましょう。
スティックタイプ掃除機の購入はこちら
⇒ スティックタイプ掃除機をチェックする
ドライヤー
特に髪が長い方にとってドライヤーは必需品。
夜間に使うことが多いなら、ご近所さんの迷惑にならないよう掃除機と同様に、静音性の高いものを選びましょう。
ドライヤーの購入はこちら
⇒ ドライヤーをチェックする
あると便利?その他家電
テレビ
最近はスマホがあればニュースや動画は何でもチェックできますし。
ただ音がない部屋ってのは味気なくて寂しいものです。
寂しさを紛らわしたり、来客があったりするのであれば用意された方がよいかと思います。
テレビの購入はこちら
電気ケトル
素早くお湯を沸かせるので便利です。
電気ケトルの購入はこちら
⇒ 電気ケトルをチェックする
アイロン(ハンディスチーマー)
日常的にスーツを着用する方や服の状態に気を使う方は持っておいた方が無難です。
ハンディタイプのスチーマーであれば簡単です。
ハンディスチーマーの購入はこちら
⇒ ハンディスチーマーをチェックする
炊飯器
ご飯は鍋でも炊けますし、レンジ温めるだけのものも売られています。
ただあると予約炊飯や保温もできて便利です。
一人ぐらしであれば3合(茶碗で6杯分)炊ければ十分です。
炊飯器の購入はこちら
⇒ 炊飯器をチェックする
家電セットでまとめて用意
自分のスタイルに合わせて家電を用意するのが良いですが、一人暮らし応援家電セットなんかだと一通り用意できますのでそちらも検討されてみてはいかがでしょうか?
面倒な手間が省けますよ。
新生活には何が必要?(キッチン編)
完全に自炊しない!!全部外食ですませる!!なんて方は不要なものがほとんどです。
自炊をする方、自分では自炊しないけど来客があってその場合は…なんて方は用意しましょう。
すぐに自炊はしなくてもそのうち彼氏、彼女ができたら一緒に作って食事…なんてこともあるかもしれませんよ( *´艸`)
キッチン道具は何が必要?
キッチン道具で必要なものは以下の通りです。
・キッチンツール
・食器
・カトラリー
・その他キッチン道具
それぞれ見ていきましょう。
キッチンツール
・フライパン ・鍋
・包丁 ・まな板
・ピーラー ・キッチンバサミ
・菜箸 ・缶切り
・しゃもじ ・おたま
・フライ返し ・ボウル
・ザル ・計量カップ
・計量スプーン
このあたりでしょうか。
ザルやボウルなんかは複数個あっても良いかもしれませんね。
ガッツリ自炊する方はフライパンや鍋は大きめのものが良いかも。
ただ一人暮らしの部屋のキッチンスペースは狭かったり、収納が少なかったりするので必要な分だけ揃えましょう。
このようなキッチンツールセットであれば統一感も出せるのでお勧めですよ。
そのほかのキッチンツールセットはこちら
⇒ キッチンツールセットをチェックする
キッチンツールでは鍋とフライパンを兼ねることができ、かつ収納スペースも小さくてすむ、こちらの「sutto(スット)」もおすすめです。

食器、カトラリー
・ごはん茶碗 ・丼
・汁椀 ・グラス
・マグカップ ・箸
・スプーン ・フォーク
一人暮らしで来客もないって方は1セット、来客があるって方は2セット用意しましょう。
もちろん収納スペースを考えて用意してくださいね!!
キッチンツール同様にこのような一人暮らし向けの食器セットであれば統一感も出せるのでお勧めですよ。
そのほかの食器セットはこちら
⇒ 食器セットをチェックする
新生活が始まるにあたり、おしゃれで機能的な食器類を揃えたい!という方はこちらの記事もおすすめです。

その他キッチン道具
・たわし ・食器洗い用洗剤
・鍋つかみ ・食器乾燥用水切かご
・保存容器 ・ラップ
・調味料
調味料以下のものがあれば大体のものは作れます。
・酢 ・醤油
・味噌 ・サラダ油
・めんつゆ ・マヨネーズ
・ケチャップ ・コショウ
・出し汁のもと
コンロがない!?
引っ越し先によってはコンロがないこともあります。
自炊したい方は据え置き型のガスコンロやIHクッキングヒータが必要になります。
少ししか自炊しないなんて方であればとりあえず下のような1口ガスコンロや卓上コンロなんかもアリですね。
その他コンロはこちら
⇒ コンロをチェックする
ひとり暮らしで不要だったキッチン道具
ずばり食器乾燥機。
あれば便利かなぁと思われがちですが、一人暮らしだとそんなに洗うものがない!!のにただただ置き場所に困る。
面倒かもしれませんが自分で洗った方が良いです。
新生活には何が必要?(日常編)
・収納ボックス ・ゴミ箱
・ゴミ袋 ・掃除道具
・洗濯道具
意外と忘れがちなのがカーテンです。
(部屋のカーテン、シャワーカーテンどちらも)
私自身がそうだったのですが入居当日に買いに走りました…ご近所さんに丸見えはイヤですからね。
前もって準備できるなら準備しましょう。

ハンガーだとこちらがおすすめです。

必要かどうかわからないならレンタルも
ここまで必要なものをあげてきましたが、
「実際どこまで必要かわからない…」
「これだけ用意すると初期投資が…」
なんて方も多いのではないかと思います。
そんな方は家具・家電のレンタルサブスクリプションサービスを検討してみてはいかがでしょう?
レンタルサービスであれば、試してみて不要そうなら返却することで購入して後悔するより安くすむかと思います。気に入った場合はそのまま購入もできますよ。
家具・家電のレンタルサービスは以下のようなものがあるので、気になった方はチェックしてみてはいかがでしょう。
CLAS(クラス)
CLAS(クラス)は2018年からサービスを開始した、比較的新しい家具・家電のレンタルサブスクリプションサービスです。
家具の品揃えが豊富で、自分の生活や趣味にあったものを選べます。
シンプルなデザインの家具が多く、ひとり暮らしからファミリーまで幅広い部屋にぴったりな家具を揃えることができます。
家具だけでなく、生活に必須な冷蔵庫や洗濯機から、人気のバルミューダのトースターといった家電のレンタルも可能であり、ひとり暮らしの若い層にもおすすめです。
新生活の引越しで生活に必要な家具や家電を揃える際には、CLAS(クラス)のレンタルを使って大幅に初期費用を減らせます。
ちなみにクラスを運営する「株式会社クラス」の社長は、Amazonプライムの「バチェラー・ジャパン」で有名な久保裕丈さん。
起業する前はモデルやフリーランスとしても活動されている方で、メディアでも活躍している方が運営しているサービスということもあって、信頼性も高いです。
CLAS(クラス)についての詳細記事はこちら

airRoom
「airRoom」は商品数No.1、人気家具・家電ブランドの商品を月額定額で利用できる家具・家電のサブスクリプションサービスです。
引越し、単身赴任、模様替え、購入前のお試し利用、法人のオフィス家具のニーズに対して必要な商品を何個でも利用可能です。
返却期限は無く、いつまででも何個でも使い放題なサービスです。
もちろん、気に入ればいつでも購入・買取可能です。
これにより、商品を購入・処分するといった今までのスタイルだけでなく、必要な期間のみ商品を利用するという新しい住まいのあり方を実現できます。
月500円から1ヶ月単位で利用でき、返却期限なしで何個でも使いたい放題で自由に返却・購入が出来ます。
PLUSY
PLUSYは、スカパーが提供するテレビをはじめとした家電のサブスクサービスです。
サービスは一括購入ではなく、サブスクのため初期費用不要なので、浮いた初期費用を他のことに使えます。
1年〜5年の契約のため、短期中古レンタル他社CLASやRentinoよりも月々お安い価格レンタルでき、契約期間満了時は、割引価格で延長や、新機種乗り換えや、買取も可能。
テレビは全機種スマートテレビで、動画配信サービスも視聴可能で楽しさ広がりますよ。
新生活に必要なものチェックリスト-エクセル&PDF
新生活に必要なものをチェックリストにまとめてみました。
必要に応じて追加削除して、忘れ物がないように役立ててやってください。
エクセルシートは3枚あります。
使いやすそうなものをご使用ください。
2枚目:A4サイズ5枚(計算なし)
3枚目:A4サイズ6枚(計算あり)
エクセルを使いたい方はお金の管理がしたい方かと思い、予算と購入金額を入力すると、合計や差額が計算されるようにしてあります。
(シート3枚目)
一応チェックボックスも入れてありますのでご活用ください。
特別変わった計算等があるわけではないので使いやすいようにカスタマイズされて大丈夫ですよ。
※印刷前に印刷範囲をご確認ください。一応改ページ設定してありますが、お使いの環境によっては変動する可能性があります。
PDFはエクセルシートの1枚目、2枚目になります。
まとめ
いかがでしたか?
見たらたくさん用意しないといけないものがあったのではないでしょうか?
自分で店舗へ行って買うとなかなかたくさんあるので、通販を上手く使って用意してみてください。
ポチっとするだけでなんでも買えますし、配達日時指定すれば引っ越しに合わせて配達もしてもらえるので便利ですよ。
ではみなさんの新生活に幸あれ!!