今回は小正月について。
1月1日から始まるお正月はみなさんにとっても当たり前の季節行事ですが、小正月ってご存じですか?
お正月を締めくくる行事である小正月。
いつ?飾りは?何する?など小正月についてまとめてみました。
小正月とは?いつ?
小正月は、年末の準備に始まり、元旦、松の内と続いてきたお正月を締めくくる行事のこと。
ちなみに小正月に対して、世間一般的に言われる1月1日からのお正月が「大正月」
その他にも大正月を「男正月」、小正月を「女正月」と呼ぶこともあります。
一般的には小正月は、1月15日、または1月15日を中心とした1月14日~16日の3日間とされています。
小正月の飾りは?
小正月の行事は地域によって多種多様。
主なところでは、14日から柳などの木に小さく切った餅や団子を刺したり、繭玉を刺す「餅花」を作って飾り、豊作や無病息災を祈ります。
餅花の由来は不明とされていますが、江戸時代頃には盛んに飾られるようになっていたとか。
餅花は養蚕農家が正月飾りとして繭玉を木の枝に付けた、鏡餅を小さな餅を枝にたくさん付けて八百万に神への供え物がわりとしたなどさまざまな説があります
小正月は餅花を飾ることから「花正月」と呼ばれることもあります。
小正月には何をする?
左義長(さぎちょう)、どんど焼き
小正月の行事で最も知られているのが、「左義長」や「どんど焼き」などと呼ばれる火祭りです。
前年のお札や、門松、しめ縄などの正月飾りを寺社の境内や河原などに集めて焼くもので、詳細な行事の内容は地域によって異なります。
左義長やどんど焼きでは、正月飾りなどを焼く火で餅や団子を焼いて食べる習慣も見られます。
先に紹介した餅花を、この時に焼いて食べることも多いようです。
他にも、地域によって子どもたちがかまくらを作ってその中で過ごす行事や、鬼が家々を回る「なまはげ」や「なもみ」などと呼ばれる行事、豊作占いなども行われています。
小正月には何を食べる?
小豆粥(十五日粥)
1月15日の朝には、米と小豆を炊いた小豆粥(十五日粥)を食べる習慣が広く見られます。
あずきには古来から赤い色が邪気を払うと考えられており、無病息災を願う晴れの日のごちそうとされています。
「小豆粥(あずきがゆ)」は、ゆで小豆(無糖)を使うと手軽にでき、お好みでごまや柚子などをかけてもおいしくいただけます。
ぜんざいに鏡開きの餅を入れて
小豆を炊いたぜんざいに、鏡開きの餅を入れて食べる習慣もあります。
鏡開きの餅を食べることは、神様の力を分けていただくことに通じると考えられており、小豆粥と同様にその年の無病息災を願ってのごちそうです。
鏡開きについてはこちら
まとめ
今回は小正月についてでした。
小正月は年末から正月の締めくくりとなる行事であり、これが終わると本格的に1年の始まりです。
鏡開きをしたお餅をぜんざい・・・いいですねぇ
(筆者は甘いもの好きです)
日本には季節行事がたくさんあります。
意味や由来を知って1年を楽しんじゃいましょう。
その他の季節行事はこちら