包丁で鏡開きはダメ!!鏡開きの意味や由来にやってはいけないことは?

鏡開き 季節ネタ

※当ブログで紹介する商品・サービスはプロモーションを含みます。

今回は鏡開きについてお話。

お正月に飾っていた鏡餅を開いて食べるの行事である鏡開き。

そんな鏡開きの意味や由来、やってはいけないことなどまとめてみました。

意味や由来を知っていたらより季節行事が楽しめますよ。

知ってました?鏡餅って包丁で切ったらだめなんですよ?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

鏡開きとは?

鏡開きとは、お正月の間に神棚や床の間に飾っていた鏡餅を下げて開き、無病息災を祈願して食べる行事のことです。

鏡餅や鏡開きの「鏡」は平和・円満を、「開き」は末広がりを意味しています。

「鏡割り」と言われることもありますが、「割る」は壊すという言葉に通じるため、一般的には「鏡開き」と呼びます。

 

鏡開きはいつするの?

鏡開きは、松の内が明けたあとの日にします。

ただし、松の内が明ける日は地域によって異なり、鏡開きをする日も下記のように違いがあります。

鏡開きの日付 松の内が明ける日 地域
1月11日 1月7日 東日本や九州など
1月15日もしくは20日 1月15日 関西を中心とする西日本
1月4日 1月15日 京都府と近隣の一部地域

鏡開きの由来

楊洲周延 『千代田之御表』御鏡開ノ図(明治30年)

鏡開きは室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き」から由来している言われています。

武家社会では「具足餅」と呼ばれる、お正月に床の間に飾られた具足(甲冑)に鏡餅をお供えする風習がありました。
そして「具足開き」は、お正月が明けたあとに「具足餅」を下げ、木槌で割って食べる行事のことを言います。

具足開きはもともと1月20日に行われていましたが、徳川家3代将軍の徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったことで、武士の間では家光公の月命日にあたる20日が忌日となりました。

それにより、具足開きも1月20日ではなく、大名諸家が蔵開きを行う1月11日に行われるようになりました。

現代の東日本では1月11日に鏡開きが行われていますが、それは具足開きの日付を受け継いでのことのようです。

 

鏡開きでやってはいけないこと

包丁を使って切る

鏡開きの由来となった具足開きでは、鏡餅を刃物を使って切る行為が切腹を連想させることから、縁起が悪いとされています。
なので刃物は使わずに、手でちぎったり、木槌で叩いたりして食べやすい大きさにしましょう。

松の内が明ける前に食べる

穀物神である年神様が正月の間に宿る依り代が鏡餅です。
依り代がなくなってしまうので、松の内が明ける前に鏡開きをしてお餅を食べることはやめましょう。

鏡餅を捨てる

これは当たり前の話ですね。

長期間鏡餅を飾ることも、家に来た神様に失礼な行為となってしまいます。
松の内が明けたあとは鏡開きをして食べるようにしましょう。

 

鏡開きで使用したお餅の食べ方

鏡開きで使用したお餅は、かき餅やお雑煮、おしるこ、ぜんざいなどで食べるのが一般的。

鏡餅は飾っている間に水分が抜けて固くなっているため、まずは刃物は使わずに食べやすい大きさに割りましょう。

お餅を柔らかくしたいときは、水に半日ほどお餅を浸けておくのがおすすめ。

食べるときにはお餅を耐熱容器に入れ、ラップをかけて電子レンジで加熱しましょう。

レンジでチンすることでお餅が柔らかくなります。
火傷しないように注意してくださいね。

ちなみに我が家ではぜんざいです。

私が甘いもの好きなので…

まとめ

いかがでしたか?

今回は鏡開きについてのお話でした。

鏡開きは江戸時代の具足開きから日付や作法が受け継がれてきた季節行事です。

意味や由来を知っていたらより季節行事が楽しめますよ。

その他の季節行事はこちら

【日本の季節行事一覧】由来やすごし方を知ってとことん楽しもう!!
日本には四季折々の伝統行事がたくさんあります。変わることなく大切に受け継がれてきた年中行事。ですが、なんとなく知ってはいても、詳しい由来や意味、正しいルールを実はよく知らないもの。知っておけば季節の行事をより一層楽しめますよ♪
スポンサーリンク
スポンサーリンク
季節ネタ
シェアする